 |
 |
 |
ガソリンタンクのコックを外し、フィルターの破れや汚れを点検しました。
細かい埃の堆積はありましたが、フィルターの損傷などはありません。
このコックは切り換えの部分が非分解仕様なので
底部のカップとタンク差し込み部のオーリングを
新品に交換しておきます。 |
キャブレターを分解して内部を点検清掃。
ジェット類は変色していたので、ケミカルに漬け込んで
キレイにリフレッシュ。各部オーリングや
くたびれたインシュレーターは新品に換えておきます。
ノーマルに装着されている吸気のリストリクターは
すでに大口径のものに換装されていました。
|
外側もできるだけ磨いておきました(笑) |
 |
 |
 |
フロントブレーキのキャリパーを分解して内部を点検。
キャリパーピストンは掃除してピカピカにしました。
シール類は新品に交換し
スライドピンやパッドピンは磨いてグリスを塗布。
段が付くほどの大きな摩耗はありませんでした。
すべてがなるべく抵抗なく、スムーズに動くことを想定します。 |
エアー抜き用のボルトはサビやヨゴレを落とし、
サビ取りのケミカルに漬け込んで内部の通路も清掃。
オイル交換等の後、通路内にブレーキクリーナーを入れ
エアーで吹いて掃除しておかないと、
中に残ったブレーキオイルでサビやすくなります。
オイルが抜けにくいほど詰まっていたのがきれいになりました。 |
外見はキレイな方で
ワイドステップやアンダーガードなどを取り付け
オフロードの匂いがする仕様となっています。
そして今後は機能的な部分でも気になるところを見ていきます。
キャブレターやブレーキ周り
ガソリンのホース類などが中心となります。 |
 |
 |
 |
リヤブレーキのキャリパーを分解し内部を見ておきました。
キャリパーピストンは磨いてシリコングリスを塗り、
オイルシールは交換。
エアー抜き用のブリーダーボルトは
抜き取ってサビを落としました。
またキャリパー本体も磨いて、できるだけきれいに。 |
小径の太いホイールにオフロード用のブロックパターンのタイヤは
バイクというよりジープやバギーのイメージで
とても遊び心をくすぐられますね。
しかしモタードというのはオフ車をオンロード仕様にしたもので
さらにそれをオフ仕様にするとかっこいいスタイルになるとは
面白いものですね。
|
赤いフォークブーツを履かせました。
赤色成分が増して、よりXRらしくなりました。 |